
Youtubeにアップした動画用にサムネイルを作りたいんだけど、スマホだけで簡単に作れるの?
こんな疑問に答える記事です。
ポイント
- 無料でカンタン誰でも作れます。
- スマホのアプリだけで作成します。
- 画像の合成や文字入れも。

経験豊富な筆者が分かりやすく解説します。

それでは、この様なサムネイルをスマホだけで作ってみたいと思います。
制作の手順
- 素材を準備する。
- 画像を合成する。
- 文字を入れる。
1.素材を準備する。
まずサムネイルに使う画像素材を準備します。
準備する素材
- 背景となる画像。
- 合成する人物の画像。
- ワンポイントで入れるイラスト。
これらの素材は動画とは別で写真撮影しておいても良いですし、動画の1シーンをスクショして静止画で保存したものでも構いません。
今回はフリーの素材サイトからダウンロードしたものを使用させて頂きます。
写真AChttps://www.photo-ac.com/ イラストAChttps://www.ac-illust.com/
サムネイルのサイズに合わせる。
まず背景に使う画像を「画像サイズ」というアプリ使ってサムネイルの解像度にリサイズします。
アプリを開き白の編集スペースをタップして背景でしようする画像を配置します。
続いて上部の「幅」を1280pixel「高さ」を720pixelと入力して画像をスワイプしたりピンチして位置と大きさを調整します。
できたら左下のアイコンをタップして保存します。
サムネイルのサイズや解像度、設定についてはこの記事で詳しく紹介していますので参考にして下さい。
-
-
Youtubeでサムネイルを設定する
Youtubeでサムネイルが設定出来ない。 サムネイルのサイズは?解像度は? 変更はできるの? こんな疑問に答える記事です。 こんなことが書かれています。 カ ...
続きを見る
素材を切り抜く。
次に合成する際に人物とイラストの背景は不要なので切り抜きます。
ここでは「PicsArt」というアプリを利用します。
まず人物の切り抜きを行います。
アプリを開いて下のプラスのアイコンをタップし人物の写真を選択します。
ハサミのアイコンの「切り抜き」をタップします。
人物などの被写体を切り抜く場合は左の人型のアイコンをタップするとある程度残したい部分を選択してくれます。
次に残したい所と消したい所を微調整します。
左の筆で残し、右の消しゴムで消す部分を選択します。硬さやサイズを上手く使って切り抜いてみて下さい。
目のアイコンをタップするとプレビュー出来ます。
できたら保存をタップします。(マイ・ステッカーに保存しておくと後で便利です)
同じようにイラストも切り抜きます。
以上で素材の準備は完了です。
2.画像を合成する
次にそれぞれの素材を合成します。
「PicsArt」のプラスのアイコンをタップし背景画像を選択し配置します。
背景は人物や文字の邪魔にならないように「ツール」の「ぼかし」を使って編集しておきます。
この背景に先ほど準備した人物の画像とイラストを合成していきます。
下部のメニューの「ステッカー」をタップして「マイ・ステッカー」の中から人物とイラストの画像を選択します。
文字部分のレイアウトも考えてサイズ変えたり回転させて配置します。
同じ要領でイラストも配置します。
右上の矢印アイコンをタップして端末に保存して合成の作業は終了です。
3.文字を入れる。
最後に文字を入れていきます。「PicsArt」でも出来ますが無料で使えるフォントが少ないので「Phonto」というアプリを使います。
アプリを開いて画面をタップして先ほど端末内に保存した画像を選択します。
次に右上のえんぴつのアイコンをタップして画像に文字を入れていきます。
「フォント」はゴシック系を選択して「スタイル」から「色」をイエローに「ストローク」で文字の縁をグリーンにして「影」を付けました。
「大きさ」や「傾き」も調整して配置します。
他の文字も同様に入れていきます。
最後に右上中央の保存のアイコンをタップして「JPEG」で保存します。
これで完成となります。
いかがだったでしょう?
初めのうちは操作や手順もややこしく感じるかもしれませんが、
慣れてしまうと10分もかからずに本格的なサムネイルを作ることができます。
皆さんもぜひステキなサムネイルを作って再生回数アップを目指してみて下さい。
またコチラの記事でパソコンで無料ソフトだけを使用してサムネイルを作成する方法を紹介しているので参考にして下さい。 YouTubeにアップした動画用にサムネイルを作りたいんだけど、パソコンで簡単に作れるの? こんな疑問に答える記事です。 ポイント 無料ソフト1つだけで。 簡 ... 続きを見る
無料ソフト使ったYouTubeサムネイルの作り方(PC編)
最後まで読んで頂きありがとうございました。